鎌倉市・藤沢市・逗子市の外壁塗装&雨漏り専門店
リズムペイント外壁塗装・屋根塗装のことならお任せ!

外壁塗装にふさわしくない月はある?おすすめのシーズンや閑散期のメリットも解説

「外壁塗装にふさわしくない月はある?」「梅雨の時期でも外壁塗装はできるの?」と疑問に思っていませんか。

結論からいうと、外壁塗装は一年中施工が可能です。ただし、梅雨や真夏・真冬は天候や気温の影響で「ふさわしくない」といわれることがあります。

春や秋は気候が安定し、塗料が乾きやすいため最もおすすめのシーズンです。

本記事では、外壁塗装にふさわしくない月の特徴と、シーズンごとのメリットや注意点を解説します。

記事の内容が、外壁塗装をするべき時期を見極めるための参考材料になれば幸いです。

外壁塗装・屋根・雨漏りはリズムペイントにお任せ!

\クリックで電話できます/

\見るだけOK!気軽に色選び体験/

\1分で入力完了!気軽に相談/

石田 雄二

外壁のお悩み・ちょっとした疑問でもOK!
お気軽にお電話ください。

>>無料電話相談はこちら:0120-104-056

目次

外壁塗装にふさわしくない月はある?

外壁塗装は、気候や天候によって作業の進捗が左右されるため、「ふさわしくない月」があると思われがちです。

実際、天候や気温の影響により仕上がりや工期に影響が出やすい季節もありますが、外壁塗装自体は1年中可能です。

ここでは、外壁塗装の時期に関する基礎知識について解説します。適切な知識を身に着け、いつ外壁塗装をすべきか正しく判断しましょう。

【前提】気候による影響はあるが「外壁塗装は一年中できる」

前提として、外壁塗装は基本的に一年中いつでも施工が可能です。

季節ごとの気候や天候は作業に影響を与える場合があるのは事実です。ただ、日本の気候に合わせた塗料や工法が確立されているため、どんな時期でも安定した品質で塗装が可能です。

例えば、雨の多い時期でも湿度に対応した塗料を使ったり、乾燥時間をしっかり確保したりすることで、問題なく作業を進められます。

したがって、外壁塗装の時期を過度に気にする必要はありません。ただし、季節ごとの特性を理解しておくことは大切です。

「ふさわしくない月」といわれるのは梅雨・真夏・真冬

一般的に、以下の季節は、「外壁塗装にふさわしくない月」といわれることがあります。

  • 梅雨(6月〜7月頃)
  • 真夏(8月〜9月頃)
  • 真冬(12月〜2月頃)

これらの時期は、気候や天候が塗装作業に影響を与えやすいためです。主な外壁塗装への影響は以下のとおりです。

季節外壁塗装への影響
梅雨雨が続くと作業中断や工期の延長が発生しやすくなる
真夏猛暑日が続くと塗料が急激に乾燥し、ひび割れなどの原因になるリスクがある
真冬気温が低すぎると塗料が固まりにくく、乾燥に時間がかかる場合がある

ただし、これらの時期でも施工が一切できないわけではありません。

経験豊富な業者であれば、天候や気温の変化を予測した上で、適切な塗料の選定や作業管理を徹底し、品質を保ちながら施工を進めることができます。

季節を問わず、信頼できる業者に相談することが成功の鍵といえるでしょう。

外壁塗装は何月がいい?おすすめの季節

外壁塗装のベストシーズンは「春(3月~5月)」と「秋(10月~11月)」です。

これらの季節は、気温・湿度・降水量が比較的安定しており、塗装に理想的な環境が整うため、施工がスムーズに進みやすいのが特徴です。

本章では、春(3月~5月)や秋(10月~11月)が外壁塗装におすすめな理由を解説します。

春(3月〜5月)

春は、外壁塗装に最適な季節の一つです。この時期は気温が安定しており、塗料の性能を最大限に発揮できる理想的な環境が整っています。

また、雨も比較的少なく、日照時間も長いことから、塗料が適切に乾燥しやすく、作業がスムーズに進みやすいのが大きなメリットです。

ただし、春は新生活の準備などで外壁塗装の需要が高く、他のシーズンよりも外壁塗装業者の予約が取りにくい点は注意しましょう。

また、黄砂や砂埃が舞いやすく、外壁に付着すると工期の進行にも影響する可能性があります。施工前の清掃や養生などの事前準備が重要といえるでしょう。

秋(10月〜11月)

秋もまた、外壁塗装に適した季節です。春と同様に気温と湿度が安定しており、塗料が最も性能を発揮しやすい時期といえます。

日照時間も適度で、乾燥不足や乾燥しすぎといった心配が少なく、高品質な仕上がりが期待できるでしょう。

また、夏のような猛暑もなく、職人が作業しやすい環境であることもメリットです。

ただし、秋には台風や秋雨前線による急な雨に注意が必要です。

作業の中断や工期の延長につながることがあるため、天気予報をこまめに確認し、スケジュールに余裕を持つことが大切です。

【シーズン別】ふさわしくないといわれる月に外壁塗装するときの注意点

外壁塗装に「ふさわしくない」といわれるのは、主に以下の3つの時期です。

  • 梅雨(6月〜7月)
  • 真夏(8月〜9月)
  • 真冬(12月〜2月)

これらの時期は天候や気温の影響で工事が不安定になりがちですが、それぞれの注意点を理解し、適切な対策を講じることで施工は十分に可能です。

ここからは、シーズンごとの特徴と注意点について解説します。

梅雨(6月〜7月)|雨による乾燥不良に注意

梅雨(6月〜7月)は、雨の日が多く、工事が一時中断されやすい時期です。

湿度が高いと塗料が乾燥しにくいため、作業が予定通りに進まないこともあります。そのため、工期の延長や乾燥不良といったリスクに注意が必要です。

梅雨に外壁塗装を依頼する際は、余裕をもったスケジュールを立てることが大切です。天候を見極めながら臨機応変に対応してくれる経験豊富な業者を選びましょう。

真夏(8月〜9月)|猛暑で塗膜が劣化しやすい

真夏(8月〜9月)は気温が非常に高く、外壁表面が熱くなることで塗料が急速に乾燥しやすい時期です。

気温が35℃を超える猛暑日には、塗膜にひび割れやムラが生じるリスクが高まります。

また、乾燥が進みすぎると表面だけが固まり内部が乾かない「皮張り現象」が起こり、塗膜の膨れや剥がれにつながる恐れもあります。

対策として、施工は朝夕など気温が比較的安定している時間帯を選ぶことや、ブルーシート等で日光を遮断する方法が有効です。

猛暑の時期に依頼する場合は、これらの工夫をしてくれる業者を選ぶと安心でしょう。

真冬(12月〜2月)|低温・霜・雪による施工制限

真冬(12月〜2月)は気温が低く、霜や雪の影響で作業が制限されやすい時期です。

多くの塗料は5℃未満の環境では乾燥が進みにくく、本来の性能を発揮できない可能性があります。

また、凍結や結露により、塗料が適切に付着しないことで剥がれやすくなることもあります。

真冬に施工を依頼する際は、日中の気温が上がる時間帯を見計らって作業を進めてもらう必要があります。

通常よりも長めの工期を想定しておき、外壁塗装の計画にゆとりを持つと良いでしょう。

外壁塗装する月・季節の選び方3選

「結局、外壁塗装をする月や季節はどう選べばいいの?」と悩む方もいるかもしれません。

外壁塗装は基本的に一年中可能ですが、最適な時期は、何を最も重視するかによって異なります。

外壁塗装をする月や季節を選ぶときは、以下3つのポイントに注目して検討してみてください。

  • 仕上がり
  • 費用や予約のしやすさ
  • 工期の柔軟さ

本章でそれぞれの季節のメリット、デメリットを比較し、自分にとって最適なシーズンを選択しましょう。

仕上がり重視なら「春・秋」がおすすめ

外壁塗装の仕上がりを最優先に考えるなら、春(3月〜5月)や秋(10月〜11月)が最もおすすめです。

この時期は気温や湿度が安定しているため、塗料がムラなく均一に乾燥しやすく、職人も快適に作業を進められます。塗料が本来持つ性能を最大限に発揮でき、美しい仕上がりと高い耐久性が期待できます。

ただし、春と秋は外壁塗装の需要が集中するため、他の時期に比べて予約が取りにくく、費用が割高になる傾向がある点は理解しておきましょう。

スケジュールや予算に余裕があり、仕上がりを最も重視したい人は、春か秋の外壁塗装がおすすめです。

費用や予約のしやすさを重視するなら「夏・冬」も狙い目

費用を抑えたい方や、すぐにでも工事を始めたい方にとっては、夏(8月〜9月)や冬(12月〜2月)が狙い目です。

これらの時期は「外壁塗装にふさわしくない」というイメージを持つ人もいることから、比較的予約が取りやすい傾向があります。

業者によっては割引キャンペーンを実施しているケースもあり、お得に施工したい人におすすめのタイミングです。

品質面で注意が必要な一方、コストやスケジュールの柔軟さを優先したい場合には適した選択肢といえるでしょう。

工期の柔軟さを重視するなら「梅雨や台風シーズンを避ける」

「最短の期間で施工してほしい」「このタイミングまでに工事を終わらせたい」という場合は、梅雨(6月〜7月)や台風シーズン(9月〜10月)を避けるのが賢明です。

この時期は雨や強風の影響で作業が中断されやすく、工期が予定より大幅にずれ込む可能性があります。

スケジュールの変更が難しい場合には、天候が安定している春や秋に外壁塗装を依頼すると良いでしょう。

信頼できる外壁塗装業者を選ぶポイント

外壁塗装を成功させるうえで、もっとも重要なのは「信頼できる業者選び」です。

優良な業者は、気候条件を踏まえた施工時期の判断から、施工後のアフターフォローまで一貫して対応してくれます。

とくに以下の3点を満たす業者は、厳しい条件下でも高品質な仕上がりが期待できます。

  • 地域の気候特性を熟知している
  • 施工条件やリスクを正直に説明してくれる
  • アフターサポートや保証体制が整っている

本章を参考に、信頼して任せられる外壁塗装業者を見極めましょう。

地域の気候特性を熟知している業者を選ぶ 

地域の気候に詳しい業者は、外壁塗装に最適な時期や避けるべき時期の判断が的確です。

地域特有の傾向を把握している業者であれば、「梅雨が明ける7月中旬までは塗装を控えましょう」など、具体的な助言をしてもらえるでしょう。

地元ならではの塩害や湿度変化にも対応できる地域密着型業者を選ぶのが賢明です。

施工条件やリスクを正直に説明してくれる 

優良な業者は、気温・湿度・天候などの悪条件時には延期を提案し、塗装を急かすことはありません。また、外壁塗装がまだ不要な場合も、無理に契約を勧めることはありません。

とくに注意すべきは、「今すぐやらないと危険」といった不安を煽る営業トークです。信頼できる業者は、施工リスクと効果を包み隠さず説明し、最終判断を顧客に委ねます。

契約前には、「なぜ今塗装が必要なのか」「延期する場合の影響」などを明確に説明してくれるかを確認しましょう。

アフターサポート・保証体制が整っている 

外壁塗装は施工して終わりではなく、施工後の対応こそが業者の信頼性を表す指標です。

多くの優良な外壁塗装業者では5年〜10年保証を標準で提供しており、1年に1回の無料点検を実施するケースもあります。

保証内容だけでなく、「定期点検の有無」「不具合発生時の対応スピード」も確認が必要です。

書面での保証書発行はもちろん、いつでも相談できる体制が整っているかも重要な判断材料です。

弊社「リズムペイント」では、地域の気候特性を踏まえた施工スケジュールのご提案から、施工後の無料定期点検・最長10年保証まで、一貫して対応いたします。「信頼できる業者に任せたい」とお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

\1分で入力完了!気軽に相談/

まとめ|シーズンごとの影響を理解した上で外壁塗装する月を選ぼう

外壁塗装は一年を通して施工できますが、梅雨や真夏・真冬は「外壁塗装にふさわしくない」といわれる場合があります。

一方、春や秋は気候が安定しており、塗料の乾きが良く品質面でも安心できるシーズンです。

ただ、「外壁塗装にふさわしくない」とわれる月は閑散期にあたり、比較的予約が取りやすい、費用を抑えられるなどのメリットもあります。

何を重視するかによって最適な時期は変わるため、シーズンごとの特徴を把握し、自分に合ったタイミングで外壁塗装を依頼しましょう。

リズムペイント」では、鎌倉市・藤沢市・逗子市での豊富な実績をもとに、最適な時期のご提案から高品質施工、手厚いアフターサポートまで一貫対応いたします。

外壁塗装をいつするべきか悩んでいる方は、ぜひお気軽にご相談ください。

外壁塗装・屋根・雨漏りはリズムペイントにお任せ!

\クリックで電話できます/

\見るだけOK!気軽に色選び体験/

\1分で入力完了!気軽に相談/

石田 雄二

外壁のお悩み・ちょっとした疑問でもOK!
お気軽にお電話ください。

>>無料電話相談はこちら:0120-104-056

外壁塗装にふさわしくないといわれる月についてよくある質問

外壁塗装にふさわしくないといわれる月に工事すると、どんな問題がありますか?

梅雨や真夏・真冬は、天候や気温の影響を受けやすいため「外壁塗装にはふさわしくない」といわれることがあります。

実際に想定されるリスクには、以下のようなものがあります。

  • 雨や湿気により塗料が乾燥しにくくなる
  • 気温35℃以上になると塗膜のひび割れやムラが生じやすい
  • 天候の影響で工期が予定通りに進みにくい

一方で、これらの時期は塗装業者にとって閑散期であるため予約が取りやすく、費用を抑えられることもあります。

そのため「ふさわしくない時期」と決めつけて避けるのではなく、メリットとデメリットを理解したうえで、自分の希望に合うかどうかを判断することが大切です。

費用を抑えるには、いつ塗装を依頼すればいいですか?

一般的に6〜9月・12〜2月は外壁塗装業者の閑散期にあたり、10〜30%程度の割引キャンペーンを実施しているケースがあります。

ただしこの時期は施工条件が厳しく、工期延長や仕上がりへの影響が出る可能性もあります。

価格だけで判断せず「経験豊富な業者に依頼できるか」がポイントです。事前に天候や施工条件について丁寧に説明してくれる業者を選びましょう。

外壁塗装は絶対に必要ですか?やらなくてもいいケースはありますか?

状況によっては、すぐに塗装をする必要がない場合もあります。

たとえば、築10年前後で外壁にチョーキング(白い粉)が見られず、色褪せやヒビ割れがない場合は、1〜2年様子を見ても問題ないことがあります。

優良業者であれば、状態を確認したうえで「今すぐ必要ありません」と正直に伝えてくれます。判断に迷ったら、まずは無料診断で現状をチェックしてもらうのがおすすめです。

外壁塗装の必要性については、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

この記事を書いた人

石田 雄二のアバター 石田 雄二 株式会社ユウジニアス 代表取締役

リズムペイント(株式会社ユウジニアス)の代表取締役。湘南生まれ湘南育ちの職人社長。昭和49年生まれで、高校卒業後から鉄骨塗装、21歳より建築塗装に携わり始め、今も塗装の仕事を行い続けている。1級塗装技能士をはじめとした塗装に関する資格を10個持っている塗装のプロフェッショナル。

目次