外壁塗装は基本的に3回塗りで行いますが、見積もりを確認すると2回塗りになっている場合があります。
塗装回数が少ないと「手抜き工事ではないのか」と不安になる方も多いのではないでしょうか。
結論、塗料の種類や施工条件によっては、2回塗りが正しいケースもあります。
本記事では、2回塗りが採用される具体的な状況や、見積もり時に確認すべきポイントを解説します。塗装回数を守ることの重要性を理解し、納得できる塗装プランを選びましょう。
\クリックで電話できます/
- リズムペイントは、地域密着で職人直営の実績No1塗装専門店!
- 無料屋根外壁診断・無料雨漏り診断・外壁・屋根カラーシミュレーションが可能
- 外壁&屋根でお悩みの方はお気軽にご相談ください!
\見るだけOK!気軽に色選び体験/
\1分で入力完了!気軽に相談/

外壁のお悩み・ちょっとした疑問でもOK!
お気軽にお電話ください。
>>無料電話相談はこちら:0120-104-056
外壁塗装は「3回塗りが基本だが2回塗りになる場合もある」
結論からお伝えすると、外壁塗装は3回塗りが基本ですが、2回塗りで行うケースもあります。
3回塗りが基本となっているのは、雨風や紫外線などから外壁を保護し、美しい状態をキープするためです。
ただし、全ての外壁で3回塗りを採用するのではなく、使用する塗料によっては2回塗りになる場合があります。
外壁の劣化が進んでおり、2回・3回塗りでは美しく仕上がらない場合、4回塗りを採用するケースもあります。
\1分で入力完了!気軽に相談/
外壁塗装を2回塗りで進める2つのケース
前述のとおり、外壁塗装は基本3回塗りで実施します。
しかし、以下のケースでは2回塗りで行う場合があります。
- クリヤー塗料を使用する場合
- メーカーが2回塗りを推奨している場合
2回塗りの場合、下塗り不要の塗料であれば、中塗り・上塗りをそれぞれ1回ずつ施します。どのケースが2回塗りに該当するのか把握しましょう。
クリヤー塗装を使用する場合
クリヤー塗料を使用する場合は、基本的に2回塗りで仕上げるのが一般的です。
クリヤー塗料とは、透明な塗膜を形成する塗料のことです。既存の外壁の色を残しつつ、透明な塗料を塗って美しく仕上げたいときに使用します。
クリヤー塗料が2回塗りを推奨しているのは、性質上塗り重ねるとかえって光沢・透明感が損なわれるためです。
メーカーも2回塗りを推奨しているため、仕上がりの美しさを考慮してそれに従うケースが多い傾向にあります。
メーカーが2回塗りを推奨している場合
メーカーが2回塗りを推奨している場合は、指示どおり2回塗りで仕上げるケースが多いです。
最近は、下塗り・中塗りが不要な塗料も増えてきています。
たとえば、塗料の標準施工仕様の塗装回数に「2」と記載されていれば、中塗り・上塗りをそれぞれ1回ずつ行って仕上げます。
メーカーが何回塗りを推奨しているかは、見積もりを依頼した業者に確認しましょう。
外壁塗装の耐久性・仕上がりは塗り回数によって左右する
外壁塗装の耐久性・仕上がりは、塗り回数によって大きく左右します。
指定の塗り回数を守ることで、塗膜が適切な厚さになり、雨風や紫外線などから外壁を保護できるようになります。
塗り回数が足りないと、塗膜が薄くなって数年で塗装がはがれたり、表面に小さな穴が開いたりする可能性があるため注意しましょう。
劣化が早まれば、住宅の見栄えの悪化にもつながります。
正しい塗り回数で施工することで、塗膜の厚みや密着力が安定し、外壁の耐久性・美観性が高まります。
外壁塗装の2回塗り=手抜き工事とは限らない
外壁塗装の2回塗りを提案された場合「3回塗りが基本なのに……手抜き工事なのではないか」と思う方もいるのではないでしょうか。
確かに外壁塗装は3回塗りが基本ですが、塗料の種類によっては2回塗りが適切な場合もあります。
たとえば、クリヤー塗料や密着性に優れた特殊塗料は、メーカーが2回塗りを前提として製造している場合があります。
注意すべきなのは「メーカーは3回塗りを推奨しているのに2回塗りで行っている」といったケースです。このケースでは、コスト削減や工期短縮のために本来必要な工程を省いている可能性があります。
悪徳業者に施工を依頼すると、劣化のスピードが早まってトータルコストが膨らむ場合があります。見積書で内訳や塗装工程を確認し、気になる点があれば質問して不安を解消しましょう。
外壁塗装で2回塗りを提案されたときに確認すべき2つのこと
外壁塗装で2回塗りを提案された際は、本当に2回塗りが適切なのか、その理由を業者に確認しましょう。
具体的に確認すべき項目は、以下の2点です。
- 塗料費・施工費の内訳
- 塗装工程
2回塗りを採用する理由を確認し、不安を全て解決した上で業者と契約を結びましょう。
塗料費・施工費の内訳
2回塗りを提案された際は、見積書の「塗装費」「施工費」の内訳を確認しましょう。
塗装費の内訳に「下塗り・中塗り・上塗り」と3つ記載されていれば、外壁塗装の基本である3回塗りで実施すると判断できます。
施工費であれば「下塗り(1回)中塗り・上塗り(上塗り2回)」などと記載されている場合は、3回塗りで実施します。
一方で「塗装一式」や「上塗りのみ」などと記載されている場合は、本来必要な工期が省略されている可能性があるため注意しましょう。
塗り回数が適切でないと、施工不良でトータルコストが膨らんだり、雨水などのトラブルに発展したりするリスクがあります。
塗料費や施工内容をし、2回塗りの場合はメーカーが推奨している回数かどうかを業者に確認しましょう。
塗装工程
内訳だけでなく、塗装工程もしっかり確認しましょう。
「下塗り・中塗り・上塗り」と3項目記載されていれば、基本的に3回塗りで塗装が行われます。もし記載がなければ、業者に2回塗りで行う理由を確認しましょう。
工期が著しく短い場合も、手抜き工事が行われている可能性があるため注意が必要です。
戸建て住宅を塗装する場合、施工範囲や劣化具合にもよりますが、少なくとも10日程度かかる
工期が1~2日と数日間になっている場合、本来必要な工程を省略している場合があるため、業者に詳細の説明を求めましょう。
まとめ|外壁塗装で2回塗りを提案されたら業者にその理由を質問しよう
外壁塗装では3回塗りが基本とされていますが、塗料の種類によっては2回塗りが正しいケースもあります。
ただし、塗料の適切な塗り回数は専門知識がないと判断しづらく、業者に確認しなければわからないことがほとんどです。
2回塗りを提案された際は、なぜ2回塗りなのか、メーカーの推奨回数で行っているかを確認し、不安を解消しましょう。
鎌倉市・藤沢市・逗子市の住宅で外壁・屋根塗装を検討している方は、塗装専門店の「リズムペイント」にご相談ください。
当社では、塗装後の住宅の雰囲気をイメージしやすいよう、塗装専門のショールームを設けております。塗装の国家資格である「一級塗装技能士」が多数在籍しており、お客さまのご希望に沿った塗装を美しく仕上げさせていただきます。
「他業者の見積もりで2回塗りを提案されて不安」とお悩みの方は、ぜひ弊社「リズムペイント」にご相談ください。
\クリックで電話できます/
- リズムペイントは、地域密着で職人直営の実績No1塗装専門店!
- 無料屋根外壁診断・無料雨漏り診断・外壁・屋根カラーシミュレーションが可能
- 外壁&屋根でお悩みの方はお気軽にご相談ください!
\見るだけOK!気軽に色選び体験/
\1分で入力完了!気軽に相談/



外壁のお悩み・ちょっとした疑問でもOK!
お気軽にお電話ください。
>>無料電話相談はこちら:0120-104-056
外壁塗装の2回塗りに関するよくある質問
外壁塗装を2回塗りで行う場合、乾燥時間はどれくらいですか?
下塗り不要で中塗り・上塗りをそれぞれ1回ずつ行う場合、中塗り・上塗りの間の乾燥時間の目安は3~4時間程度です。
十分に乾燥していない状態で上塗り塗料を塗ると、塗料がうまく密着せずに施工不良につながる可能性があります。色ムラを防ぎ、高い耐久性をキープするには、適切な乾燥時間を確保する必要があります。
ただし、気温が5~10℃と低い日は8時間以上かかる可能性があります。季節や塗料の種類によって乾燥時間が異なるため、見積もり時に業者に確認しましょう。
シリコン塗料で2回塗りしても問題ありませんか?
問題ないかどうかは、業者の施工品質や技量、下地の状態によります。
シリコン塗料は、基本的に重ね塗りには向いていません。高い撥水性があり、上から水性塗料を塗ったときにうまく密着しない可能性があるためです。
しかし、下地の状態を適切に処理した後に施工すれば、重ね塗りをしても問題ない場合があります。下地処理は塗膜を密着させる上で重要な工程になるため、施工品質が高い塗装業者に依頼しましょう。
屋根塗装は2回塗り・3回塗りどちらで進めますか?
屋根塗装は、基本的に3回塗りで実施します。
外壁と同様、屋根は常に雨風や紫外線の影響を受けています。屋根を長持ちさせるには、3回塗りで塗膜を厚くし、耐久性を高くすることが大切です。
2回塗りを提案された場合は、なぜ2回塗りなのか業者に確認しましょう。