「外壁塗装は何年くらいもつのだろう?」「塗り替え時期はいつなのだろう?」
外壁塗装の時期を検討している方は、このような疑問を抱えているのではないでしょうか。
結論として、外壁塗装は10年程度もつといわれています。
しかし、10年は目安であり、使用している塗料や施工品質、立地条件などによって寿命が異なります。外壁の劣化は、暮らしに影響を及ぼす可能性があるため、早めに対処しましょう。
本記事では、外壁塗装の寿命や確認方法、劣化のサイン、長持ちさせるポイントを詳しく解説しています。
外壁の塗り替え時期が気になる方は、最後まで読み進めてみてください。
\クリックで電話できます/
- リズムペイントは、地域密着で職人直営の実績No1塗装専門店!
- 無料屋根外壁診断・無料雨漏り診断・外壁・屋根カラーシミュレーションが可能
- 外壁&屋根でお悩みの方はお気軽にご相談ください!
\見るだけOK!気軽に色選び体験/
\1分で入力完了!気軽に相談/

外壁のお悩み・ちょっとした疑問でもOK!
お気軽にお電話ください。
>>無料電話相談はこちら:0120-104-056
外壁塗装は「10年程度もつ」といわれている
結論として、外壁塗装は10年程度もつといわれています。
一般的な戸建て住宅は、10年を境にチョーキング現象やひび割れなどのトラブルが発生するケースが多いです。多くのハウスメーカーでも、住宅の保証期間を10年に設定していることから「外壁塗装の寿命は10年程度」といわれています。
ただし、10年経過したら必ず劣化するわけではありません。外壁塗装の寿命は、立地条件や施工品質、メンテナンスの回数、使用する塗料などによって変わります。
「10年ごとに塗り替えた方が良い」はあくまで目安と捉え、外壁の劣化を見逃さないよう常にチェックしましょう。
\1分で入力完了!気軽に相談/
外壁塗装が何年もつかは使用塗料の耐用年数で調べる
外壁塗装が何年もつかは、立地条件や施工品質、使用する塗料によって異なります。そのため「この外壁塗装は何年もつ」と断言できません。
ただし、目安を知る手段の一つに、使用している塗料の耐用年数があります。
外壁塗装で使用される主な塗料と耐用年数は、以下の通りです。
塗料の種類 | 耐用年数 |
---|---|
アクリル塗料 | 5年~8年 |
ウレタン塗料 | 7年~10年 |
シリコン塗料 | 10年~13年 |
ラジカル制御型 | 12年~15年 |
フッ素 | 15年~20年 |
無機塗料 | 20年~25年 |
たとえば、シリコン塗料を使用しているのであれば、おおよその寿命は10年~13年と考えると良いでしょう。
使用塗料は、新築時や前回の塗装時の契約書類に記載されている場合があります。記載がない場合は、塗装を依頼した業者に問い合わせてみましょう。
外壁塗装が何年もつか把握すべき5つの理由
外壁塗装が何年もつか把握すべき理由は、以下の5つです。
- 外壁の劣化が早まるため
- 雨漏りの発生リスクが高まるため
- 断熱材としての効果がなくなるため
- シロアリ被害が発生して倒壊リスクが高まるため
- 住宅の見栄えが悪くなるため
外壁塗装がおおよそ何年もつのか把握できていないと、さまざまな住宅トラブルが発生する可能性があります。
「気付けば20年経過してしまった」「既に住宅トラブルが発生している」といった状態を回避するために、具体的な理由を確認しましょう。
外壁の劣化が早まるため
外壁塗装の寿命を把握していないと、塗膜の劣化に気付かないまま放置してしまい、外壁の劣化が早まる可能性があります。
外壁塗装は、雨風や紫外線などの外部の刺激から保護するために実施するものです。長年メンテナンスをしていないと、保護機能が果たせず住宅トラブルに発展する可能性があります。
雨漏りなどの住宅トラブルは、暮らしに悪影響を及ぼすだけでなく、修理費用が高額になる場合があります。経済的な負担が大きくなる前に、適切なタイミングで業者に点検してもらいましょう。
雨漏りの発生リスクが高まるため
塗装を長年していないと、塗膜の防水機能が低下して雨漏りを起こすリスクが高まります。
ひび割れが進行した場合、そこから雨水が染みこんで内部にまで侵入します。雨水が天井や外壁から部屋の中に侵入すれば、家具や床、壁にまでダメージを与えてしまうでしょう。
雨漏り発生リスクを抑えるためにも、塗料の耐用年数を把握し、適切なタイミングでメンテナンスをすることが大切です。
雨漏りで起こり得る被害については、以下の記事でも解説しています。ぜひこちらも参考にしてみてください。
断熱材としての効果がなくなるため
外壁が劣化すると、断熱材としての役割を果たせなくなる可能性があるため注意しましょう。
外壁は、紫外線や雨風などから保護するだけでなく、断熱材としての役割も果たしています。断熱効果が低下すると、冷暖房効率が悪くなって光熱費が高くなる可能性があります。
断熱効果の低下は、居住環境の快適さが損なわれてしまうため、塗料の耐用年数を目安に塗り替え時期を設定しましょう。
シロアリ被害が発生して倒壊リスクが高まるため
外壁が劣化して防水性能が低下すると、シロアリ被害につながる可能性があります。
雨水が住宅の構造部分に染み込むと、腐食が進んでシロアリが寄ってくる場合があります。シロアリは住宅の木造部分を食い荒らすため、発見が遅れると住宅の耐久性が著しく低下するリスクが高いです。
シロアリ被害は、建物の内部で発生しているため表面からの目視では確認できません。必要なタイミングで塗装を実施し、防水性能が低下しないように維持するのがポイントです。
住宅の見栄えが悪くなるため
外壁塗装を長年していないと、色あせや変色、ひび割れなどが進み、住宅の見栄えが悪くなる可能性があります。
部屋の中や外構をいくら整えていても、外壁の劣化が目立つと住宅全体が古びた印象になってしまいます。見栄えの悪化は、住宅の美観性を低下させる大きな要因といえるでしょう。
塗料の耐用年数を把握し、適切なタイミングで塗装すれば見栄えが良くなるだけでなく、暮らす人の気分が明るくなります。
「外壁塗装はまだするな」と言われた際に確認すべき6つのこと
外壁塗装を検討しているときに「まだ塗り替えはしなくて良い」と言われて戸惑った経験はありませんか。
外壁の塗り替え時期は、住宅の立地や気候、使用されている塗料の種類によって大きく変わります。そのため、他人の判断で決めるのではなく、まずは住宅が劣化していないか確認してから判断する必要があります。
「外壁塗装はまだするな」と言われた際は、以下のチェックポイントに沿って住宅の状態を確かめてみてください。
- チョーキングが発生していないか
- 変色・色あせが発生していないか
- ひび割れ(0.3mm以上)が起きていないか
- サビ・カビ・コケが発生していないか
- 塗膜がはがれていないか
- 外壁の表面がふくらんでいないか
劣化のサインを見逃さないよう、一つずつ確認しましょう。
1.チョーキング現象が発生していないか
外壁を指で触った際に、チョーキング現象が発生していないか確認しましょう。
指で触ったときに白い粉が付着する場合、チョーキング現象が起きている可能性があります。チョーキング現象とは、塗料の樹脂成分が紫外線やアマ風の影響で分解され、顔料がチョークのような白い粉として現れる現象です。
放置すると、防水性能が低下して雨漏りが発生するリスクが高まるため、早めに業者に修繕してもらう必要があります。
確認方法は、指で触って白い粉が付くか確かめる他、濡らしたときに変色するかどうかで判断しましょう。
チョーキング現象の症状や確認方法、修復方法は、以下の記事で解説しています。ぜひ参考にしてください。
2.変色・色あせが発生していないか
変色・色あせが発生していないかも、劣化具合を確かめる手段の一つです。
外壁は常に紫外線や雨にさらされているため、経年劣化で塗膜が次第に劣化していきます。うっすら変色している、目立つほどではない場合はすぐに対処する必要はありません。
しかし、放置すると防水機能が低下して雨漏りにつながる可能性があります。住宅の見栄えの悪化にもつながるため、見つけた時点で業者のメンテナンスを受けると良いでしょう。
3.ひび割れ(0.3mm以上)が起きていないか
外壁に0.3mm以上のひび割れ(クラック)が見られる場合、早めに補修を依頼しましょう。
「ヘアークラック」と呼ばれる0.3mm以下のひび割れは、経年劣化で自然に発生するため、すぐに補修が必要なわけではありません。しかし「構造クラック」と呼ばれる0.3mm以上のひび割れは、住宅の耐震性低下や雨漏り発生のリスクがあります。
建物の安全性に関わるため、業者に劣化箇所を確認してもらい、必要に応じて外壁塗装や補修をする必要があります。
4.サビ・カビ・コケが発生していないか
外壁にサビ・カビ・コケが発生しないかも確認しましょう。
チョーキング現象などで防水性能が低下すると、サビやカビ、コケが発生しやすくなります。たとえば、外壁に金属部材を使用している場合、そこからサビが発生して広範囲に広がるリスクがあります。
コケは湿度の上昇を引き起こし、外壁の反りや腐食につながる場合があるため、早めに補修しましょう。カビは、放置すると健康被害に発展する恐れがあります。
住宅の耐久性・見栄えを低下させないよう、見つけたら早めに業者に相談しましょう。
5.塗膜がはがれていないか
ひび割れやチョーキング現象だけでなく、塗膜がはがれていないかも確認しましょう。
塗膜のはがれが見られる場合、紫外線や雨風などから外壁を保護しきれなくなります。放置すれば下地にまで影響が及ぶ可能性があるため、早めに補修しましょう。
また、塗膜のはがれは、使用している塗料の耐用年数が過ぎているサインでもあります。たとえば、アクリル塗料であれば5年~8年、シリコン塗料は10年~13年など、塗料ごとで耐用年数が異なります。
雨漏りが起きて住まいに悪影響を及ぼす前に、外壁診断を依頼して塗装すべきか判断しましょう。
6.外壁の表面がふくらんでいないか
外壁の表面がふくらんでいる場合、早めに塗装で修繕した方が良いでしょう。
外壁のふくらみは、塗膜の劣化で内部に空洞ができ、そこから雨水が入り込むことで発生します。放置すると、内部に雨水が侵入して構造部分の腐食が進行するリスクがあるため、すぐに業者の点検を受けましょう。
外壁塗装を長持ちさせるための3つのポイント
外壁塗装をできるだけ長持ちさせるには、以下の3つのポイントを押さえておきましょう。
- 耐用年数が長い塗料を使用する
- 業者によるメンテナンスを定期的に受ける
- 信頼できる外壁塗装業者に施工を依頼する
耐久性・美観性の高い住まいで快適に暮らすためにも、一つずつ確認しましょう。
耐用年数が長い塗料を使用する
耐用年数が長い塗料を使用すれば、もちが良くなって長い間美しい外壁をキープしやすくなります。
たとえば、アクリル塗料は比較的リーズナブルな価格帯ですが、耐久性は5~8年と短い傾向があります。一方、シリコン塗料は10年~13年、無機塗料は20年~25年と耐用年数が長めです。
耐用年数が長い塗料は、初期費用が多くかかります。しかし、その分メンテナンスの頻度を少なくできるため、長期的に見ればコストを抑えられる可能性があります。
美しい外壁をキープするなら、できるだけ耐用年数が長い塗料を選びましょう。
業者によるメンテナンスを定期的に受ける
業者に外壁の劣化具合を定期的に点検してもらうのも、外壁を長持ちさせる秘訣です。
いくら耐用年数の高い塗料や外壁材を使用していても、紫外線や雨風の影響で次第に劣化していきます。とくに外壁材同士をつないでいるシーリング(コーキング)が劣化すると、防水機能が低下して雨漏りにつながるリスクがあります。
劣化を早期に発見してすぐに補修すれば、大きなトラブルが発生するリスクを抑えることが可能です。
メンテナンスの頻度は「何年に1回」とは一概には言えませんが、目安として10年~15年ごとに受けると良いでしょう。
信頼できる外壁塗装業者に施工を依頼する
外壁塗装を長持ちさせるには、信頼できる外壁塗装業者に依頼する必要があります。
高品質な塗料を使用しても、施工品質が悪ければ美しい仕上がりは期待できません。職人の技量が高く、経験・知識ともに豊富であれば、劣化箇所を的確に判断して必要な補修を施してくれるでしょう。
信頼できる業者を見つけるには、2~3社ほど相見積もりを取るのがポイントです。何社か比較しないと、価格やサービスの質などを比較できず、悪徳業者への依頼につながる可能性があります。
施工事例や口コミ、一級塗装技能士の資格を持つ職人の在籍率などを確認し、希望に合った塗装プランを契約しましょう。
まとめ|外壁塗装が何年もつのかチェックして美しい外観をキープしよう
外壁塗装が何年もつかは、使用する塗料や施工の質、立地環境によって大きく変わります。寿命の目安を把握するなら、使用する塗料の耐用年数を確認しましょう。
ただし、耐用年数を過ぎていなくても、ひび割れや色あせ、塗膜のはがれなどが早期に現れる場合があります。定期的に業者によるメンテナンスを実施し、必要に応じて塗装や補修を行いましょう。
鎌倉市・藤沢市・逗子市の住宅で外壁・屋根塗装を検討している方は、弊社「リズムペイント」にご相談ください。当社は「雨漏り解消率100%・再発事例0%」の実績があり、これまで多くのお客様から厚い信頼をいただいております。
外壁や屋根の劣化が気になる方は、無料屋根外壁診断をご利用ください。
\クリックで電話できます/
- リズムペイントは、地域密着で職人直営の実績No1塗装専門店!
- 無料屋根外壁診断・無料雨漏り診断・外壁・屋根カラーシミュレーションが可能
- 外壁&屋根でお悩みの方はお気軽にご相談ください!
\見るだけOK!気軽に色選び体験/
\1分で入力完了!気軽に相談/



外壁のお悩み・ちょっとした疑問でもOK!
お気軽にお電話ください。
>>無料電話相談はこちら:0120-104-056
外壁塗装が何年もつのかに関するよくある質問
「外壁塗装を10年に1回したほうが良い」は嘘ですか?
「外壁塗装を10年に1回したほうが良い」は嘘ではありませんが、ケースバイケースです。
多くのメーカーでは10年保証を設けているため、10年に1回した方が良いといわれています。しかし、10年はあくまで真安であって、必ず塗装が必要なわけではありません。
気になるようであれば、業者の点検を受けて塗装が必要かどうか判断してもらいましょう。
詳しくは、こちらの記事でも解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
外壁塗装を20年していないとどうなりますか?
外壁塗装を20年していない場合、以下の住宅トラブルが発生する可能性があります。
- 防水性能の低下
- 住宅の見栄え悪化
- 外壁材の腐食・色あせ
- 塗膜のはがれ など
ただし、20年経過したからといって、必ずメンテナンスが必要とは限りません。
しかし、20年も経過すれば住宅トラブルが発生している可能性が高まります。早めに点検を行い、必要に応じて補修や塗り替えを検討しましょう。
「外壁塗装を20年していないとどうなるのか?」については、以下の記事でも解説しています。こちらも併せてご参考ください。